• HOME
  • |
  • 宴(今月のメニュー)
  • |
  • 旬(季節の食材)
  • |
  • 紡(食に関する言葉)
  • |
  • 献(お料理の配送)
  • |
  • 座(ご予約状況)
  • |
  • 路(店舗案内)
  • |
  • 雑(店主の雑文)

当ページでは季節感あふれる旬な食材、お料理のご紹介を致します。
奔り(はしり)、盛り(さかり)、名残り(なごり) それぞれの粋、それぞれの風味を堪能してください。
お料理から季節を知る、日本ならではの贅沢を感じていただければ幸いです。

今回は、3月中旬の旬素材を3点ご紹介します。

あさり

貝の美味しい季節に成って参りました。
鮨ネタには成らないと思われがちなあさりですが、
しっかりと鮨ネタに成るんですよ?

昔は美味しかったのに、最近美味しいあさりを食べていないなと思われてる貴女。
昔の記憶に有るあの濃いあさりの出汁にひかれる貴方、大粒の本物をうまけりゃでどうぞ。

そういえば、このあさり、うまけりゃいい屋でも鮨ネタに使うだけではないような気がします。
美味しいあさりでボンゴレびあんこ・・・
 

ハマグリ

江戸前の仕事と言えばこの季節欠かせないのはやはり、”煮蛤(にはま)”ではないでしょうか。
今は作るお店が減りましたね。
どうだ!と、言わんばかりの大きさの蛤。美しいですねぇ。
うまけりゃでは、蛤の煮汁も一緒にお出ししております。
『この出汁だけで良いよ!!!』なんて言って頂けると、料理人冥利に尽きますね。
 

春子(かすご)

みなさん、桜鯛・・・・って聞いたことあると思います。
桜鯛と言うのは、料理の世界では真鯛のことです。
春の桜の季節は桜鯛。秋の紅葉の季節は紅葉鯛(もみじダイ)。
食文化を誇る日本らしい呼び名ですよね。

この桜鯛を、塩で締めてお酢をくぐらせ、うまけりゃでは熊笹で一晩寝かして仕上げると、
”春子(かすご)”と言う、春を代表するネタに成ります。

口の中で春を感じる。そんなネタです。
江戸前の仕事、この季節に味わってみませんか?

※なお、桜鯛という名前の尻尾のひょろっとした赤い魚が居ますので、ご注意を。
 勘違いして、はなだいや、ちだいで、誤魔化されないように。
 料理の世界では、春の真鯛を桜鯛と呼ぶのです。
 


【過去にご紹介した旬】

-- 2017年 --
2017年10月
2017年6月
2017年3月


-- 2016年 --
2016年11月
2016年10月
2016年10月(下旬)


-- 2015年 --
2015年8月


-- 2013年 --
2013年2月初旬
2013年2月下旬
2013年3月
2013年12月


-- 2012年 --
2012年1月初旬
2012年1月下旬
2012年2月
2012年3月
2012年4月
2012年7月
2012年7月下旬
2012年11月
2012年12月


-- 2011年 --
2011年1月初旬
2011年1月中旬
2011年1月下旬
2011年2月中旬
2011年2月下旬
2011年3月
2011年4月初旬
2011年4月中旬
2011年5月初旬
2011年5月下旬
2011年6月
2011年7月中旬
2011年7月下旬
2011年9月
2011年10月
2011年11月初旬
2011年11月下旬
2011年12月


-- 2010年 --
2010年3月初旬
2010年3月中旬
2010年4月初旬
2010年4月中旬
2010年5月初旬
2010年5月中旬
(すっぽん)

2010年5月中旬
(うなぎ)

2010年6月
2010年7月中旬
2010年7月下旬
2010年8月
2010年9月
2010年10月
2010年11月
2010年11月下旬
2010年12月初旬
2010年12月初旬2
2010年12月中旬
2010年12月中旬2
2010年12月下旬

copyright © 2010 うまけりゃいい屋 all rights reserved.
お問い合わせ:info@umakerya-iiya.jp